身体障害者手帳と障害年金

鼻腔機能の障害、障害年金の等級

鼻腔機能の障害でもらえる障害年金は、この障害等級認定基準によって決まります。

身体障害者手帳の制度 身体障害者手帳のメリット 身体障害者手帳と障害年金 身体障害者手帳と手当、補助金

障害年金の等級表(鼻腔機能の障害)

障害年金の等級は、身体障害者手帳の等級とは異なります。

等級 障害の状態
1級 該当なし
2級 該当なし
3級 該当なし
障害
手当金
鼻を欠損し、その機能に著しい障害を残すもの

鼻腔機能の障害の障害年金等級は、障害手当金だけです。1級から3級までの等級はありません。

鼻腔機能の障害、障害年金認定基準の解説

障害年金認定基準の解説です。

鼻腔機能の障害による障害の程度は、次のように認定します。

(1)「鼻を欠損し、その機能に著しい障害を残すもの」とは、鼻軟骨部の全部又は大部分を欠損し、かつ、鼻呼吸障害のあるものをいいます。

(2)嗅覚脱失は、認定の対象となりません。

メニュー / 身体障害者手帳

身体障害者手帳の制度 身体障害者手帳のメリット m0.003身体障害者手帳と障害年金 身体障害者手帳と手当、補助金

身体障害者手帳の活用方法をチェックしよう!

-身体障害者手帳と障害年金

関連記事

代謝疾患の障害、障害年金の等級

代謝疾患の障害でもらえる障害年金は、この障害等級認定基準によって決まります。障害年金の等級は、身体障害者手帳の等級とは異なります。

障害年金の3つの支給要件、認定時期、認定方法

国民年金に加入手続きをしていなくて、未加入の場合は、障害基礎年金はもらえません。障害の原因となる病気や怪我にかかった初診日のときに、国民年金や厚生年金に加入していることが条件となります。

障害年金の初診日、健康診断や人間ドックを受けた日じゃない。

健康診断を受けた日は、初診日として取り扱いません。 初診日は、健康診断や人間ドックの後に、病院を受診した日 健康診断の後に、病院に行った日が、年金制度の初診日です。 障害年金制度では、原則として、健康 …

音声又は言語機能の障害、障害年金の等級

音声又は言語機能の障害でもらえる障害年金は、この障害等級認定基準によって決まります。障害年金の等級は、身体障害者手帳の等級とは異なります。

平衡機能の障害、障害年金の等級

平衡機能の障害でもらえる障害年金は、この障害等級認定基準によって決まります。障害年金の等級は、身体障害者手帳の等級とは異なります。