心臓ペースメーカーを植え込んで、日常生活に支障があれば、身体障害者手帳がもらえます。
心臓ペースメーカーの身体障害者の特徴
心臓ペースペーカーを植え込んだ人でも、順調に回復すれば、問題なく日常生活が送れます。
回復が順調なら、スポーツも十分できますし、旅行に行くことも可能です。
しかし、心臓ペースメーカーの植え込み手術の後の数ヶ月は、体調には注意が必要です。
手術後の回復が思わしくない場合は、日常生活に支障がでます。
心臓ペースメーカーを植え込んで、日常生活に支障があれば、身体障害者手帳がもらえます。
心臓ペースペーカーは、衝撃と電波に注意です。
日常生活で気をつけることは、心臓ペースメーカーを植え込んだ胸の部分には、衝撃を与えないことです。
心臓ペースメーカーの本体とリード線の部分に衝撃が加わると、誤動作の危険があるからです。
そのため、順調に体調が回復したとしても、ペースメーカーを植え込んだ部分の筋肉を激しく動かす運動は、控える必要があります。
また、ペースペーカーの植え込み部分に当たる自動車のシートベルトは、急ブレーキでペースメーカーに衝撃が加わる恐れがあります。
さらに、人混みの中では、電気信号や強い電波がペースメーカーの誤動作の原因となるので注意が必要です。
身体障害者手帳で、日常生活の支援が受けられます。
-
身体障害者手帳の「等級表」心臓機能障害
詳しく知りたい。
どれくらいの障害なら手帳がもらえる?
心臓ペースメーカーの身体障害者が特に使うべき5つのサービス。
1、自動車税の割引サービス
心臓ペースメーカーを植え込んだ身体障害者が、できるだけ避けたいのが「人混み」です。
満員電車などで、心臓ペースメーカーを植え込んだ胸の部分に人とぶつかると、本体やリード線に衝撃が加わります。
また、満員電車では、電子機器の電波の影響の心配もあります。
心臓ペースメーカーでは、満員電車は心配。移動に自動車を使えば、人混みを避けられます。
心臓にペースメーカーを植え込む以前は、電車で移動していた場所にも、手術後は安全のため自動車で移動することもあります。
自動車の所有には、維持費がかかりますが、身体障害者手帳があると、自動車の税金が減免されます。
手帳で減免となるのは、自動車税、自動車取得税、軽自動車税の都道府県と市町村の税金が対象です。
住んでいる地域によって、自動車関係の税金の割引制度は変わります。
また、身体障害者手帳の等級によっても、減免の内容が変わります。
それぞれの自治体の窓口で確認しましょう。
-
身体障害者手帳、自動車税の税金の割引メリット
詳しく知りたい。
手帳で自動車維持費の割引
2、所得税、住民税の割引サービス
身体障害者手帳さえあれば、確実に税金が割引になる制度です。
身体障害者手帳があると、所得税と住民税が割引になります。
会社の年末調整や、自営業などでは確定申告で、手帳があると「障害者控除」が受けられます。
心臓ペースペーカーで認定される、身体障害者手帳の等級は、1級、3級、4級の等級です。
1級に認定された場合は、重度障害者として特別障害者の控除が受けられ、所得税と住民税の割引額が大きくなります。
この所得税、住民税が割引になる障害者控除の制度は、身体障害者本人が働いている場合は、その身体障害者本人の税金が割引対象です。
身体障害者本人が、家族に扶養されている場合は、その扶養している家族の税金が割引対象になります。
年末調整や確定申告で、しっかり活用しましょう。
-
身体障害者手帳、所得税・住民税の割引
詳しく知りたい。
年末調整・確定申告で、障害者控除。
3、医療費の割引・助成サービス
医療費の割引制度は、それぞれの自治体によって違いがあります。
身体障害者手帳を持つ障害者を対象にして、医療費を割引にする制度があります。
この制度は、それぞれの自治体が行なっている制度なので、住んでいる自治体によって違いがあります。
多くの自治体では、身体障害者手帳の等級が1級と2級の重度の障害者を、医療費割引の対象にしています。
心臓ペースメーカーの身体障害者の場合は「内部障害」になるので、3級であっても重度身体障害者と同じく対象になる場合が多くあります。
住んでいる自治体の窓口に確認しましょう。
東京都では「心身障害者医療費助成制度」があります。
東京都の心身障害者医療費助成制度の場合は、身体障害者手帳が1級と2級の重度障害者が、基本的に対象です。
この東京都の制度では、心臓ペースメーカーの内部障害の身体障害者は、手帳の等級が3級でも対象になります。
ただし、所得制限があるので、収入が多い場合は、補助を受けられません。
-
身体障害者手帳、医療費の割引・助成制度
詳しく知りたい。
東京都、大阪市、名古屋市、福岡市の医療費制度を紹介。
4、タクシー、JR新幹線の割引サービス
心臓ペースメーカーの身体障害者は、タクシーを利用せざるを得ない。
運動に不安がある心臓ペースメーカーの身体障害者は、移動にタクシーを利用する場合が多くあります。
また、混雑した電車では、電波の影響の心配があるので、目的地までの特急列車や新幹線がある場合は、指定席を利用するのが安全です。
当然、タクシーや新幹線を利用すると、経済的な負担が大きくなりますが、安全のためには、しょうがありません。
お金がかかるけど、安全のためには、しょうがありません。
身体障害者手帳があれば、タクシーやJRの新幹線や特急が割引になります。
公共交通機関には、ほとんどの場合、身体障害者手帳の割引サービスがあります。
どれも切符を買うときや、料金を支払う時に、身体障害者手帳を提示するだけで割引が受けられます。
外出する時には、身体障害者手帳を忘れずに持っていきましょう。
-
身体障害者手帳、バス・タクシーの割引サービス
詳しく知りたい。
手帳で、バスやタクシーが割引。
-
身体障害者手帳、JR新幹線の割引メリット
詳しく知りたい。
手帳で、JRの新幹線が割引。
5、障害年金が受給できる。
心臓ペースメーカーの身体障害者には、障害年金が支給されます。
障害年金「3級以上」は確定
心臓ペースメーカーを植え込んだ場合は、少なくとも障害年金の等級は3級になります。
障害年金の等級が3級なら、障害基礎年金は支給されませんが、厚生年金の加入者なら障害厚生年金が支給されます。
つまり、心臓ペースメーカーの植え込み手術をした時点で、厚生年金に加入する会社員や公務員なら、障害厚生年金が受給できるんです。
障害年金1級・2級の可能性あり
また、手術後に体調が回復せず、日常生活に重度の支障がある場合には、障害年金の等級が1級か2級に認定されます。
1級か2級になれば、会社員の場合は、障害厚生年金に加えて、さらに障害基礎年金も受給できます。
自営業者などの、国民年金の加入者でも、1級か2級になれば、障害基礎年金がもらえます。
障害年金と手帳は、別の制度
障害年金と身体障害者手帳とは、別の制度です。
障害年金と身体障害者手帳とは、制度が別なので、身体障害者手帳を持っていても、障害年金は手帳とは別に、自分から申請手続きをしないと受給できません。
また、等級の認定基準も、障害年金と身体障害者手帳では、別の基準になります。
心臓ペースメーカーの身体障害者の場合は、手帳の等級は1級、3級、4級のいずれかですが、障害年金は1級、2級、3級という区分です。
障害年金は、働きながら受給できる。
収入があっても、障害年金はもらえます。
心臓ペースペーカーを植え込んでも、差し支えがなければ、仕事をすることは十分可能です。
働く障害者であっても、障害年金は受給できます。
さらに、障害年金には、所得制限はありません。
どんなに、高収入の人であっても、障害が認定されれば、障害年金を受け取れます。
ペースメーカーの植え込み前と同じように働きながら、会社での給料に加え、障害年金をもらうことが可能なんです。
障害年金の申請手続きは、年金事務所で行います。
障害年金は経済的に大きな支援となるので、忘れずに手続きしましょう。
-
心疾患の障害、障害年金の等級
詳しく知りたい。
障害年金の等級の基準。
まとめ、まずは身体障害者手帳の手続きを。
心臓ペースメーカーを植え込んで、日常生活に支障があれば、身体障害者手帳がもらえます。
身体障害者として支援を受けるためには、身体障害者手帳が必要です。
心臓ペースメーカーの植え込み手術を受けたら、自分自身で手帳は不要だと判断せず、市役所の障害者担当に相談してみましょう。
自分では回復が順調と考えていても、専門の第三者から見ると生活に支障がある可能性もあります。
正しい判断をしてもらうために、まずは身体障害者手帳の申請の手続をしましょう。
-
身体障害者障害程度等級表、心臓機能障害
詳しく知りたい。
身体障害者手帳の等級の判定基準。
メニュー / 身体障害者手帳
身体障害者手帳の活用方法をチェックしよう!